最も予測不能な未来の感性を創出する
表参道・GYRE GALLERYにて、草間彌生と3名の現代アーティストによるダイアローグ展「創造と破壊の閃光」が開催される。2025年5月14日(水)〜6月15日(日)まで。
人格と行動が芸術と一体化しているといえるほど、芸術に人生を捧げてきた草間彌生。1957年に渡米し、展示空間全体を体感させる巨大作品を次々と発表。過激な反戦運動やパフォーマンスを繰り広げることで、ベトナム戦争の恐怖を連日報道するアメリカ社会に対して、平和と愛の強烈なメッセージを表現し続けた。
絵画やパフォーマンスにとどまらず、彫刻、デザイン、ファッション、映画、小説などさまざまな分野で活躍。紺綬褒章をはじめ名誉ある受章を重ねた現在も、人間存在の本質的な主題に取り組み、生命の謳歌を世界に向けて発信し続けている。
本展では、草間彌生と共通項のある現代アーティストを対話相手として招聘。戦後高度経済成長による大量消費社会の時代精神を共有する三島喜美代、”自身の負の記憶と闇を混淆した美”が草間弥生の”光と闇、生と死、自己消滅の世界観”と交差する谷原菜摘子、楔形文字のような無数のかたちがひとつの宇宙を形成する作風が草間彌生の自然観と共鳴する坂上チユキの3名が、それぞれの表現を通して対話を繰り広げる。
また、本展では、草間彌生へのオマージュとなったフランスの哲学者/精神分析家 フェリックス・ガタリの言葉を、次世代のアーティストへ向けたメッセージとして掲げている。
「草間彌生は我々の世界に再び夢を与える。“ビートジェネレーション”の創造的/破壊的年月の閃光のごとく — しかし何という代償を払って!— 通り抜けたこの女性は、我々の眼前で、最も予測不能な未来の感性を創出する偉大な現代アーティストとして再生する」(「草間彌生の豊饒な感情」 フジテレビギャラリー個展カタログ1986年より引用)
第二次世界大戦を経験し、激動の時代を生きながら人間の本質を見つめ続けてきた草間彌生。世界的な前衛芸術家と称される彼女が今、未来のアートに対して持つ視点を、独自の美学を貫き続ける表参道の街で覗いてみてほしい。
■概要
「創造と破壊の閃光」展
開催期間:2025年5月14日(水)〜6月15日(日)
開催場所:GYRE GALLERY
住所:東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE 3F
電話番号:0570-05-6990 ナビダイヤル(11:00-18:00)
営業時間:11:00-20:00
定休日:不定休(館の休館日に準ずる)
主催:ジャイルギャラリー / スクールデレック芸術社会学研究所
企画:飯田高誉(スクールデレック芸術社会学研究所所長)
PRディレクション:HiRAO INC
協力:Yayoi Kusama Studio / OTA FINE ARTS / MEM
[展覧会出展作家]
草間彌生(1929〜)
三島喜美代(1932〜2024)
坂上チユキ(1961〜2017)
谷原菜摘子(1989〜)
>>編集部推薦!ハシゴNavi
表参道・原宿の街の写真をアーカイブする「オモハラみんなのフォトアルバム」。最新記事では、1967年、現在「GYRE」が建つ空き地から捉えた「同潤会青山アパート」(現・表参道ヒルズ)の写真を、当時のエピソードとともに紹介しています。ダイアローグ展とともに街の写真から時代の変遷を捉えるのも面白いはず。
※敬称略
Text:Rumi Hasegawa
Photo:OMOHARAREAL編集部
INFORMATION
表参道・GYRE GALLERYで草間彌生と3名の現代美術家によるダイアローグ展「創造と破壊の閃光」が開催
- 住所
- 東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE 3F
- 電話
- 0570-05-6990
- 営業時間
- 11:00-20:00
- 定休日
- 不定休(館の休館日に準ずる)
- 開催期間
- 2025年5月14日(水)〜6月15日(日)
- 長谷川瑠美
外部ライター
