【12月1週目】表参道・原宿のイベント&トピックス!見逃せない週末終了イベントもチェック
配信されている記事の中から、表参道・原宿で今週末スタート&終了するイベントやトピックスをセレクト。数多くのイベントや展示の中から厳選してピックアップする。
今週末は、神宮前6丁目に森山大道・蜷川実花の作品を鑑賞しながら飲食を楽しめるカフェが登場!また、神宮前1丁目にコーヒーブランド「ホノルルコーヒー」日本第1号店がオープンするほか、ミヤシタパーク3FのSAIでは、アーティスト・ hi-dutchによる5年ぶりの個展が開催される。
また、ワタリウム美術館で行われているアートチーム・SIDE COREの展覧会や、神宮前3丁目・BEAMS T 原宿で開催中のアートユニット「UND」によるアートショーは今週末で終了なのでお見逃しなく!
【今週末スタート・注目イベント】
1.SAIにて、アーティスト・ hi-dutch 個展「little by little」が開催(12/7〜)
ミヤシタパーク3Fのギャラリー・SAIにて、アーティスト・ hi-dutch(ハイダッチ)による個展「little by little」が、2024年12月7日(土)〜12月26日(木)に開催。なお、本展は神宮前5丁目のGALLERY TARGETとの共催となる。自身と縁の深い海をモチーフに作品を発表してきたhi-dutch。5年ぶりの本個展では、hi-dutchの現在の心境や時代を反映した新旧合わせ71点が披露される。会場は、「海」、「木」、飼い猫からインスピレーションを得た「猫」、親交の深いアーティストとの「コラボレーション」の4つの空間で構成され、hi-dutchの世界観にじっくりと没入できるはず。ぜひ観に行ってみて。
>>詳しくはこちら
ミヤシタパークSAIでアーティスト・ hi-dutchの5年ぶりとなる個展「little by little」が開催
2.原宿に森山大道・蜷川実花の作品を鑑賞しながら飲食を楽しめる”写真カフェ”が登場(12/5〜)
神宮前6丁目・The Unknown Cafe Gallery Harajukuにて、「黒と白と赤と黒 カレーなるエクスペリエンス feat.森山大道・蜷川実花 Gallery and Cafe」が、2024年12月5日(木)〜2025年2月28日(金)に開催。世界的写真家の森山大道と、写真家/映画監督の蜷川実花による、「黒と白」と「赤と黒」がテーマの写真が展示され、作品を鑑賞しながら飲食が楽しめる。提供メニューは「森山大道・蜷川実花2人の写真家の世界観をカレーを通じて表現する」がコンセプト。物販コーナーでは、森山と蜷川の作品世界をパッケージにしたレトルトカレーを販売する。視覚と味覚を刺激する、カレー(華麗)なるエクスペリエンスを楽しんで。
>>詳しくはこちら
原宿で「黒と白と赤と黒 カレーなるエクスペリエンス feat.森山大道・蜷川実花 Gallery and Cafe」が開催
3.ミヤシタパークでアーティスト・LY(リイ)とコラボしたホリデー企画が開催(12/6〜)
ミヤシタパークにて、アーティスト・LY(リイ)とコラボしたホリデー企画「MIYASHITA WONDER HOLIDAYS」が、2024年12月6日(金)〜12月31日(火)に開催。LYは、自身を投影したモンスター「LUV(ルーヴ)」を通して、海外で訪れた街並みや幼い頃に想像していたランドスケープを描くミューラルペインター。本コラボでは、「LUV」が館内の至るところに出現する。また、本コラボに併せて、期間中、対象店舗で2,500円(税込)以上のギフトをご購入の方に、「LY × MIYASHITA PARK 」オリジナルポストカード(5枚セット)がプレゼントされる。ミヤシタパークに現れたモンスターたちに会いに行こう。
>>詳しくはこちら
ミヤシタパークで「WE ARE LOVELY MONSTERS MIYASHITA WONDER HOLIDAYS」が開催
4.南青山6丁目・galerie aにてOSAJI × 山崎円城による限定アイテムが発売(12/6〜)
自然派コスメブランド「OSAJI」と、詩人・音楽家である山崎円城のコラボレーションアイテム「言葉のうつわ」が300本限定で登場。南青山・galerie a(ギャラリエ アー)にて発売され、エキシビション「言葉のうつわ OSAJI - Madoki Yamasaki」も、2024年12月6日(金)~12月15日(日)に同時開催される。本コラボでは、山崎が今回のために特別な詩を書き下ろし、その詩を彫り起こした嬉野肥前吉田焼のボトルを特別製作。また、会場では、OSAJIブランドディレクター・茂田正和が掲げる言葉に山崎がインスパイアされ、言葉を紡ぎ表現した作品が展示される。コラボアイテムと展示をチェックしに行ってみて。
>>詳しくはこちら
南青山でOSAJI(オサジ)× 詩人・音楽家の山崎円城による限定アイテムが発売 エキシビションも同時開催
5.神宮前1丁目にコーヒーブランド「ホノルルコーヒー」日本第1号店がオープン(12/5)
神宮前1丁目、原宿駅竹下口から徒歩2分の立地に、コーヒーブランド「ホノルルコーヒー」の日本第1号店「ホノルルコーヒー原宿(HONOLULU COFFEE HARAJUKU)」が、2024年12月5日(木)にオープン。インテリアやBGMにもこだわった、五感を通じて“本物のハワイ”を感じられる空間だ。同店のシグネチャーメニューは、世界3大コーヒーの一つとされる「コナコーヒー」。また、ベーカリー「ル・ルソール」とコラボレーションした、コナコーヒーに合う特別なベーカリーメニューも用意する。原宿駅前に現れた、コーヒーの楽園で至福の時を過ごそう。
>>詳しくはこちら
神宮前1丁目に「ホノルルコーヒー」日本第1号店がオープン “五感”でハワイを感じる
6.GYRE GALLERYで展覧会「ミスマルノタマ -神聖幾何学 Flower of Life-」が開催(12/7〜)
表参道・GYRE GALLERYにて、展覧会「ミスマルノタマ -神聖幾何学 Flower of Life-」が、2024年12月7日(土)〜2025年1月26日(日)に開催。万物の法則性そのものを現わした神聖幾何学(フラワーオブライフ)の立体作品を展示し、創ること、動く事で導かれる立体構造の知られざるエネルギーの法則に触れる本展。「自分という扉の向うに。」をテーマに、「外(現れ)」だけではなく「中(構造・法則)」を現わしたアートの数々を披露する。“真理”に近づくような展示に没入してみて。
>>詳しくはこちら
表参道・GYRE GALLERYにて展覧会「ミスマルノタマ -神聖幾何学 Flower of Life-」が開催
7.ユナイテッドアローズ 原宿本店にて「ネオントイズ」のポップアップストアがオープン(12/7〜)
神宮前3丁目・「ユナイテッドアローズ 原宿本店(UNITED ARROWS HARAJUKU)」にて、トイブランド「ネオントイズ(NEONTOYS)」のポップアップストアが、2024年12月7日(土)〜12月25日(水)にオープン。ネオントイズは、プロダクトデザイナーの酒井嵩人(SHUTO SAKAI DESIGN)が立ち上げたトイブランド。3Dプリンターなどを使い、さまざまなアプローチでトイグッズからアート作品までリリースしている。本ポップアップでは、カラフルでさまざまな大きさのトイを販売する。クリスマスプレゼントにもぴったりな、特別なアイテムをゲットしに行こう。
>>詳しくはこちら
ユナイテッドアローズ 原宿本店でトイブランド「NEONTOYS」ポップアップストアがオープン
8.神宮前6丁目・葛屋東京で「神宮前6丁目茶会」が開催(12/8)
神宮前6丁目の「葛屋東京(KADSURAYA TOKYO)」にて、「TEA-BUCKS」と「Tokyo Young Vision」を招いた「神宮前6丁目茶会」が、2024年12月8日(日)に開催される。「葛屋東京」は、国産ポマードブランド「BROSH」による初のセレクトショップ。本イベントでは、日本茶の固定観念を壊し、新たな日本茶カルチャーを築いて発信している「TEA-BUCKS」が、「TEA-BUCKS 葛屋東京店」として出店し、茶割りや茶葉饅頭などを販売する。また、茶割りのイメージでもお馴染みのHIP HOPクルー「Tokyo Young Vision」のDJ陣がイベントと会場に華を添える。新たな日本茶の魅力を味わいに行ってみて。
>>詳しくはこちら
葛屋東京にて「神宮前6丁目茶会」が開催!代官山・TEA-BUCKSとTokyo Young Visionを招聘
【今週終了するイベント】
9.ワタリウム美術館「SIDE CORE 展|コンクリート・プラネット」(12/8まで)
ワタリウム美術館で、アートチーム・SIDE CORE(サイドコア)による展覧会「SIDE CORE 展|コンクリート・プラネット」が、2024年12月8日(日)まで開催中。SIDE COREは、公共空間や路上を舞台としたアートプロジェクトを展開するアートチーム。本展では、私たち(SIDE CORE)の視点・行動・ストーリーテリングをキーワードに3つのテーマに分類した作品群を展示している。また、今回の展示では、ワタリウム美術館内部だけではなく周辺環境にも作品を展開。都市への想像力を、アートを通して広げてみよう。
>>詳しくはこちら
アートチーム・SIDE COREの展覧会が外苑前・ワタリウム美術館で開催 東京初となる大規模展示
10.tHE GALLERY HARAJUKU「才東ヒャッカ個展 気付かれない呪い」(12/8まで)
神宮前3丁目・tHE GALLERY HARAJUKUにて、アーティスト・才東ヒャッカによる個展「気付かれない呪い」が、2024年12月8日(日)まで開催中。才東ヒャッカは、2001年生まれの現代アート作家。“オタク的感性に基づく少女に対する愛情表現”と“自身の心の内だけでは消化できない感情を吐き出したいという欲求”を制作のコンセプトとしている。一見穏やかに見える才東ヒャッカの作品には、激情とも言えるテーマが込められている。すなわち、作品群が奥深くに隠し持つのは、タイトルと同じく“気付かれない呪い”。静かに激情を吐き出す作品を観に行ってみて。
>>詳しくはこちら
tHE GALLERY HARAJUKUにて才東ヒャッカ 個展「気付かれない呪い」が開催 作品の奥に隠す呪いとは
11.ビームスT 原宿「UND アートショー wo''und''er begin」(12/8まで)
神宮前3丁目・ビームスT 原宿にて、SHINKNOWNSUKEとFACEによるアートユニット「UND(ウンド)」のアートショー「wo''und''er begin」が2024年12月8日(日)まで開催中。UNDは、国内外のアパレルブランドとのコラボをはじめ、幅広く活躍するアーティストのSHINKNOWNSUKEとFACEから成るユニット。本アートショーの目玉となるのは、UNDとアウトドアブランド「WILD THINGS」、そしてBEAMS Tのトリプルコラボレーションアイテム。WILD THINGSのアイコニックなアイテムをベースとしている。豪華コラボアイテムをゲットしよう。
>>詳しくはこちら
ビームスT 原宿でSHINKNOWNSUKEとFACEによるアートユニット「UND」のアートショーが開催
【未掲載イベント】
12.北青山3丁目で「マッドハッピー」がポップアップストアをオープン/ZeroBase表参道
北青山3丁目・ZeroBase表参道で、LA発のアパレルブランド「マッドハッピー(Madhappy)」が、期間限定のポップアップストアを2024年12月5日(木)〜12月25日(水)にオープン。最新のコレクションや定番シリーズに加え、メフィスト(Mephisto)やダナー(Danner)とのコラボアイテム、東京限定TシャツやLA限定アイテムも展開する。また、HOTEL DRUGSのバリスタ・ナタリーが監修するコーヒーショップ「PANTRY」も併設。買い物を楽しんだら、ホリデーシーズンならではのメニューで一息つこう。
■概要
Madhappy Tokyo Seasonal Shop
開催期間:
2024年12月5日(木)〜12月25日(水)
営業時間:
12月5日(木)〜12月20日(金)11:00〜19:00
12月21日(土)〜12月25日(水)11:00〜20:00
開催場所:
ZeroBase表参道
住所:
東京都港区北青山3-5-22
URL:
@madhappyjp
【新着Direct News】
◆いろいろあるよ!表参道・原宿の街のクリスマスツリー集
街を歩いて発見したトピックスを紹介する【Direct News】では、ホリデームードあふれるオモハラの街中で見かけた素敵なクリスマスツリーを紹介!一年でいちばんオモハラが色めきたち、輝きを増すホリデーシーズン。ぜひとも期間限定の景色を満喫してほしい。
>>詳しくはこちら
【ハッピーホリデー】いろいろあるよ!表参道・原宿の街のクリスマスツリー集
【新着OMOHARA TIPS】
◆幻のレイライン|表参道の延長線上に昇るもの
表参道・原宿エリアの文化や歴史にまつわるちょっとしたネタをご紹介する「OMOHARA TIPS」。今回はオモハラを貫くメインストリート、表参道をピックアップ!明治神宮への参道である表参道に、一年に一度だけ“特別な瞬間”が訪れることはご存知だろうか?年の瀬が迫る時期にこそ知っておきたい、表参道に隠された秘密を紹介!
>>詳しくはこちら
【ちょいネタ】表参道と冬至の密接な関係 表参道に隠された“レイライン”に迫る
【今週オススメのランチはこちら!】
◆【原宿 ランチ オープンサンド】MAISON KAPPA -きゅうりたっぷり和風サンド-
編集部がリアルに食べてるランチを、気ままにサクッと紹介する「オモハランチタイムス」。今週紹介しているのは、神宮前6丁目、明治通り沿いに2024年10月末にオープンした「MAISON KAPPA(メゾン カッパ)」。「胡瓜と塩昆布」のオープンサンドをいただきました。
>>詳しくはこちら
【原宿 ランチ オープンサンド】MAISON KAPPA -カッパが集う妖怪ハウス?大好物のきゅうりたっぷり和風サンド-
★編集部がお勧めするランチ特集はこちら!>>「オモハランチタイムス」
- オモハラリアルスタッフ
OMOHARAREAL編集室