科学技術に侵食された現代社会に「人類絶滅の危機」を問いかける
表参道のGYRE GALLERYでは、2020年6月8日(月)〜9月27日(日)、人類の絶滅をテーマにした「ヒストポリス - 絶滅と再生 - 展」を開催。
本展はゲスト・キュレーターに髙橋洋介氏(金沢21世紀美術館学芸員)を迎え、飯田高誉氏(スクールデレック芸術社会学研究所所長/ジャイル・ギャラリー ディレクター)監修のもと企画構築。人工知能やゲノム編集、原子力発電といった科学技術と人類との関わりを、アート作品から見つめ直す内容となっている。
作品を出品しているのは、「相対性理論」など様々なプロジェクトを主宰するやくしまるえつこ氏、オランダのバイオテクノロジー企業のCEOでありバイオアーティストとしても活躍するジャリラ・エッサイディ氏、科学的な視点でファッションを考えるラボ「Synflux(シンフラックス)」ら国内外のアーティスト。いずれも、科学技術がアート作品として昇華されたものだ。
この展覧会は、人類の発展を促し続けてきた科学技術が、生命や生態系に溶け込み侵食している現代社会に警鐘を鳴らすもの。良い面にも悪い面にも科学技術が深く入り込んだ現代において、人類がどのように「絶滅」の危機と向き合うのかを問題提起している。
本展は、本来であれば2020年春に開催される予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大により延期せざるを得なくなった。世界中の人類を死の恐怖に陥れたこのウイルスの蔓延と、絶滅をテーマにした本展。その巡り合わせは、より深く私たちに問いかけるものがあるだろう。
■概要
ヒストポリス - 絶滅と再生 - 展
主催:GYRE / スクールデレック芸術社会学研究所
会期:2020年6月8日(月)− 2020年9月27日(日) / 11:00 − 20:00 / 無休 / 入場無料
会場:GYRE GALLERY /GYRE 3F 東京都渋谷区神宮前5−10−1
Tel:03-3498-6990
監修:飯田高誉(スクールデレック芸術社会学研究所所長/ジャイル・ギャラリー ディレクター)
企画:高橋洋介(キュレーター)
デザイン:長嶋りかこ(Village ®)
展示協力:鳴海一成(東洋大学生命科学部学部長教授、生命科学科 放射線微生物学研究室)
展示設営:Suga Art Studio
協力:みらいレコーズ、 HIRAO INC.
出品作家:やくしまるえつこ、ジャリラ・エッサイディ、Synflux、BCL / Georg Tremmel、ガイ・ベン=アリ、須賀悠介
■作品クレジット(画像1枚目)
Photo: Shino Yanai
© 2017 Yakushimaru Etsuko
>>EDITOR’S VOICE
GYRE B1Fでは、2020年6月1日(月)にライフスタイルショップ「CIBONE」が移転オープンした。CIBONEのコンセプトは「New Antiques, New Classics (未来のアンティーク、これからのクラッシック) 」。移転後の商品ラインナップにおけるキーワードは「Unique」だ。店内には、世界中からセレクトされた良いもの、新鮮なもの、驚きを与えるものが並んでいる。
Text:OMOHARAREAL編集部
INFORMATION
表参道GYRE GALLERYで「人類の絶滅」テーマの展覧会 やくしまるえつこら出品
- 住所
- 東京都渋谷区神宮前5−10−1GYRE 3F
- 電話
- 03-3498-6990
- 営業時間
- 11:00〜20:00
- 定休日
- 無休
